張替修理でお持込みいただいたのですが・・・
大きさは1尺8寸ほどですが・・・
一目見て・・・
右が和太鼓に使用する太鼓鋲です。
リベットを抜いた後には直径6ミリほどの穴が開きます。
過去にこのタイプの太鼓を修理しましたが、穴埋め作業に大変苦労しました。
今回は見送りとなりました。
さて、こちらは日本製の太鼓と思われますが、太鼓屋さんの銘板もなく、胴の内部にも何もかかれておりません。
鋲を打つ位置がかなり深いため、大き目の革で張らねばなりません。
持ち手の金具がぐらついております。
胴の内部で割りピンのように、開いて固定されているため、革をを外した時でなければ修理ができません。
金具の足がしっかりと曲げられておりません。これではぐらつくはずです。
金具を外してみると過去にも留めなおした跡があります。
革の張替えを一度してあるので、その時の作業なのかな~。
ゆるまないようにしっかり固定しました。